1.1 共通

【文房具】大ふせんの使い方【写真あり】

重要度:★★★☆☆

おはうかるー!

GWですね。今年はGWだけど外出はできませんね・・・早く終わるといいのですが。

私は仕事しつつ、zoom飲みしつつ、ブログをガンガン更新していきたいと思っております。

付箋(ふせん)を味方に付けよう

さて前回から2記事にわたって紹介しているのが、付箋(ふせん)の使い方についてです。ポストイットとも言いますね。

ふせんは非常に手軽かつ身近にある文房具なので、誰もが一度は使ったことがあると思います。

でもこの付箋の使い方、実に人それぞれです。正解は無いと思います。

ただ、私の中では「大ふせん」「小ふせん」でそれぞれ使い方を確立していましたので、ここで紹介いたします。「中ふせん」といえそうな大きさもありますが、基本的には使っていないので、紹介するのは大と小のみです。仕事では中ふせんもよくつかってますけどね。

それでは今日は大ふせんを紹介しましょう。

【文房具】小ふせんの使い方【写真あり】 重要度:★★★☆☆ こんにちうかるー! いやぁブログの引越しって大変ですね。自分の場合は引越しというより一から書き直...

おすすめの大ふせん

小ふせんは2つ紹介しましたが、大ふせんは1種類だけ紹介します。こちらです。

まぁそこまでこだわりはありません。よくある、正方形の、いろんな色の、ふせんです。

特徴

大ふせんの特徴はやはり、その大きさです。小ふせんは基本的に重要箇所や気になった箇所に「目印」として使うものですが、大ふせんは結構な文字数を書くことができる、小さな「メモ」のような感覚です。

そして、今日粘着の大付箋は何度も貼って、剥がせるのも特徴です。

大ふせんの使い方

使い方は以下の通りです。

Step1:苦手箇所をまとめる

テキストを読んでいるとき、問題を解いたときなど、どうしても知識が整理されないときや、どうしても記憶が定着しないものってありますよね。
そのような箇所を、大ふせんに書き出します。

書き出す際のポイントは、字を小さく書きすぎないこと。大ふせんに情報をまとめるのは「要約力」が鍛えられます。テキストの表などをそのまま書き写すのではなく、重要なポイントに絞りましょう。

会計士試験の受験時代などは、一日4~5個ほど作っていたかなと思います。

Step2:壁にペタペタ貼る

まとめたい知識を書きだしたら、そのポストイットを勉強机の目の前に貼ります。自宅の机や有料自習室など、目の前に壁がある場合は壁に貼ります。図書館や予備校の自習室など、目の前に壁がない場合は、横の壁や、机の上に貼ります。

こうすると、その日書いた大ふせんを一日中、目にすることになります。これがかなり大事で、作って終わりではなく、その日のうちに何度も見ることで記憶の定着につながります。

Step3:ノートにまとめる

大ふせんを4~5個くらい壁に貼ったら、一日の終わりにこれらを回収してルーズリーフに貼り直します。こうすることで、自分の「弱点ノート」が自然と完成します。弱点が一元化されることは非常に重要ですね。

大ふせんはいくらでも剥がせますので、分野ごとに分けて保存しておくと、分野ごとの弱点ノートが完成します。ルーズリーフを使うというのもポイントで、ページがを自由に入れ替えることができます。

Step4:試験直前にみる

最後に、答練や模試、そして本試験の直前にこれらを見直します。
大ふせんにまとめたものは、自分が苦手な部分のみ、しかも要約されているので非常にコンパクトにまとまったノートになります。

実際の使用例(写真つき)

実際の使用例ですが、ちょっと手元にまとまったものはなかったのですが、こんな感じです(内容は会社法)↓

拡大するとこんな感じ↓

上で紹介したふせんよりは少し小さいサイズの写真ですが。とてもよくまとまっていると個人的には思います。

おわりに

2回にわたって、ふせんの使い方を紹介してきました。写真を載せたので結構イメージできたましたかね?

何度も申し上げていますが、付箋(というか文房具全般)の使い方は人それぞれですので、これをヒントに、自身の勉強にアレンジしていただければいいなと思います。

jijiキュラ
jijiキュラ
こんな簡単に一元化された苦手ノートが作れるんだ!
勉強記事一覧 本ブログの勉強方法の記事を体系的にまとめております。 随時更新していきます。 勉強方法全般 (1)全般...
★書籍情報★

①「図解でわかる 試験勉強のすごいコツ」(日本実業出版社、2022)
jiji2冊目の単著が発売されました!
私が各種試験を合格してきて体得した「試験勉強のコツ」を、全て図解付きで50個紹介しています。
私が考える究極の勉強方法を紹介しており、資格試験はもちろん、中高生の受験勉強にもお役立ちできるような内容になっています!

②「司法試験・予備試験 この勉強法がすごい!」(中央経済社、2019)
jiji初の書籍です。
題名は司法試験・予備試験としていますが、全ての試験に共通する勉強方法が8割程度です。
ブログには敢えて書いていないクリティカルな勉強方法(スイッチバック法、暗記カード作成術、短答過去問加工法、論文完璧答案構成法)はこちらの書籍をご覧ください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。