1.1 共通

【全体把握】テキストの目次で勉強を効果的にする方法【目次勉】

重要度:★★★★☆

こんばんうかるー!
いまさらながら、YOASOBIの「夜にか駆ける」にドはまりしています。
在宅勤務期間にかなり聞いていたのですが、ファーストテイクバージョン良すぎませんか…

目次を活用した勉強法


先日以下のようなツイートをしました。

目次をしっかり重視して勉強すること。意外と目次を意識して勉強できている人って少ないですが、とても重要です。
そこで今日は、目次を活用した勉強法、いわゆる「目次勉」を紹介します。

非常に簡単で、でも非常に効果的な勉強法です。是非試してみてくださいね。

目次勉のやり方


目次勉のやり方は人それぞれなのかもしれませんが、私は以下の3つの方法で目次を活用していました。

  1. 講義を受けるときに、目次のコピーを机の上に置いておく方法
  2. 普段の勉強時に、机のシートに目次を入れておく方法
  3. 目次のメモリーツリーを作成する方法

それぞれ少し解説していきましょう。

①講義を受けるときに目次コピーを机の上に置く

3つの方法を紹介しますが、これが一番お勧めです。
テキストって、必ず目次がついていますよね。
その目次を、とりあえずテキストが配られた段階でコピーしておきます。
その目次コピーを、講義を受ける時に机の上に置いておきます。

以上!

非常に簡単ですよね。効果などはあとでまとめて紹介します。

②普段の勉強時に、机のシートに目次を入れておく方法

次に、講義の時でなくても、普段の勉強机のシート(透明マット)の下に目次を入れておく方法です。
これも①と似ていますが、机のシートからいちいち取り出すのは面倒なので、何か苦手な科目の目次を入れておきます。

そうすることで、あまり意識していなくても、その科目の目次が目に入ることになり、次第にその科目の体系が脳に浸み込んででいきます。

③目次のメモリーツリーを作成する方法

最後に、目次のメモリーツリーを作成する方法です。
私は民法条文の目次のメモリーツリーを作りましたが、ぶっちゃけどこまで意味があったのか微妙なところです。
民法の条文を作ると細かくなりすぎるんですよね・・・
あえて作らなくてもいいかなぁとは思います。

目次勉のメリット


色々な方法がある目次勉ですが、メリットは基本的に同じです。
目次勉のメリットは以下になります。

メリット1:全体把握ができる

まずその科目の全体把握ができること。これは非常に大きい。

私は常日頃、勉強は全体把握が大事だと力説しています。

全体把握とはどういうことかというと、いま自分が目の前にしているテキストの場所、論点が、その科目の全体からしてどこに位置しているかを把握しながら勉強を進めるということです。

木を見て森を見ず、というのはよくいったもので、まさに森を見るのは勉強においても非常に重要です。

全体把握ができていれば、迷子になることがありません。つまり、あれ、いま何の話をしているんだろう?という現象が無くなります。
全体把握ができていないと、その知識は論文などで問われても出てこない知識になってしまうことが多いです。

問題が出てきてよくわからなかったら、その科目の目次(全体像)を思い出し、どこらへんの話かを考えてみると、何となく書くことがわかることもあります。

目次はたった数ページでその科目の全体が一覧できるので、地図のようなものです。地図を持たずに探検するのは危険ですよね。勉強でもそういうことです。

メリット2:階層理解ができる

次に、その科目の階層理解ができること。

テキストには必ず階層があります。

第1章
第1節
1.
(1)


(2)
2.
(1)
(2)
第2節


こういう感じでテキストって構成されていますよね。
また、法律の条文も、章→節→条→項→号、のように階層になっています。

この階層を理解して勉強するのが、全体把握と同じくらい大事な概念です。
どの知識とどの知識が同レベルなのか、対立概念なのか、などは短答・論文ともに意識すべきことです。

目次は階層化されていますので、それを見るだけで階層理解が進むことになります。

目次勉をやるべき時期


目次勉は以上のようにとても効果がある方法ですが、特におすすめなのは学習初期の段階です。
基礎講義などを受けているときは、まだその科目を一周もしていないので、特に全体把握や階層理解ができていません。

なので、目次勉は特に学習初期段階にお勧めの方法です。

といっても、学習が進んでからもやはり重要ではあります。勉強机のシートの下や、壁に貼るなどして、常に目次を目にし、全体把握と階層理解のチェックをしまながら勉強を進めましょう。

おわりに


今日は、目次を利用した勉強法、いわゆる「目次勉」を紹介しました。

非常に手軽で、すぐにでも実践できる勉強法なので是非試してみてくださいね。
いますぐ、コンビニに行って目次をコピーしましょう!

ほなまた!

jijiキュラ
jijiキュラ
コピー機へGO!
勉強記事一覧 本ブログの勉強方法の記事を体系的にまとめております。 随時更新していきます。 勉強方法全般 (1)全般...
★書籍情報★

①「図解でわかる 試験勉強のすごいコツ」(日本実業出版社、2022)
jiji2冊目の単著が発売されました!
私が各種試験を合格してきて体得した「試験勉強のコツ」を、全て図解付きで50個紹介しています。
私が考える究極の勉強方法を紹介しており、資格試験はもちろん、中高生の受験勉強にもお役立ちできるような内容になっています!

②「司法試験・予備試験 この勉強法がすごい!」(中央経済社、2019)
jiji初の書籍です。
題名は司法試験・予備試験としていますが、全ての試験に共通する勉強方法が8割程度です。
ブログには敢えて書いていないクリティカルな勉強方法(スイッチバック法、暗記カード作成術、短答過去問加工法、論文完璧答案構成法)はこちらの書籍をご覧ください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。