2.講座、書籍、note情報

【司法試験・予備試験】行政法のまとめレジュメ3点セット【販売】

行政法のまとめレジュメ3点セット販売

今回は、司法試験・予備試験受験時代に私が作成し、使用していた行政法のレジュメを3種類まとめてnoteにて販売します。

かなりきれいにまとまっていまして、行政法の論文試験直前(休憩時間)にはひたすらこれらのレジュメを見返していました。
レジュメをご購入されない方も、ご自身で真似て作成すると、ぐっと力が付くと思います。

行政法攻略のために特に重要なこと

まず行政法の論文攻略のために特に重要なことは以下です。

行政法のコツ①訴訟選択を間違えない

行政法の論文式は、最初に訴訟選択をします。

処分の取消し訴訟なのか、無効確認訴訟なのか、差止め訴訟なのか、義務付訴訟なのか、はたまた国賠訴訟や損失補償なのか。

これらは、論文の最初で決める必要がありますが、訴訟選択で間違えると答案が最後まで間違えているという点で、超重要です。
絶対に間違えてはならないポイントといえます。

行政法のコツ②条文文言の定義をしっかりあてはめる

行政法論文では、訴訟選択ができたら、その後は基本的に条文の要件にそって文言解釈をして、あてはめをしていきます。

問題によってどの要件に配点が大きいかは異なりますが、すべての要件に点数があると考えられますので、たとえその問題上は重要でなくても、満遍なく要件を拾って点数を稼ぐ必要があります。

そのため、訴訟類型ごとにどのような要件があり、その要件の定義をしっかり書けるかどうかは非常に重要です。

行政法のコツ③処分性・原告適格をマスターする

更に、行政法の論文式は、いわゆる三種の神器(処分性、原告適格、訴えの利益)が殆どの年で問われています。
予備試験であれば「どれか一つor裁量の処理」、司法試験であれば「どれか一つand裁量の処理」などが典型例です。

特に、処分性があるかどうか、原告適格があるかどうかは毎年のようにいずれかが聞かれており、もうネタがないのかな?と思うほどです。

なので、処分性と原告適格についてしっかり勉強する必要があります。

これらは判例が多く蓄積されている分野ですので、しっかりと判例を勉強し、「あの判例が題材か」と見ぬき、その判例の結論とキーワードを意識した答案にすると点数が跳ね上がります。

行政法まとめレジュメ3点セットのご紹介

ざっくりですが、以上が行政法論文のコツです。
これらのコツをしっかり短時間で復習すべく私が作ったのが、今日ご紹介するまとめレジュメ3点セットになります。

レジュメ1:訴訟選択ツリー

まずコツ①の「訟選択を間違えない」に対応するレジュメとして、私は「訴訟選択ツリー」というものを作っていました。
サンプルはこちらです↓

ちょっと小さくて見えにくいかもしれませんが、「当事者の生の主張が効力を争うものなのか金銭を求めるものなのか?」から始まり、行政法の全ての訴訟類型をデシジョンツリーにしてまとめているレジュメになります。

これを読むことで、訴訟類型を機械的に判断できるようになり、訴訟類型で間違えるという大事故を起こさなくなります。

なお、こちらはパワーポイント横1枚ものです。
(字が小さいのでA3での印刷を推奨)

レジュメ2:訴訟要件まとめ

続いて、ポイント②の「条文文言の定義をしっかりあてはめる」に対応したレジュメ。
サンプルはこちら↓

こちらは、訴訟類型ごとの各条文の文言の定義を、訴訟要件と本案勝訴要件に分けて一覧化したレジュメです。

訴訟要件の定義は毎回答練などでも書くのに、なんでまとまった表を配ってくれないんだろう?と思ったので作ってみたレジュメです。
検討すべき要件とその定義が一覧でき、私が作ったレジュメの中でも自信作TOP3に入るくらい使えるレジュメです。

なお、緑色の部分は、私が勉強した際の処理手順などのメモです。
これだけ見ても意味わからないかもしれませんが、一応残しています(不要でしたら消してください)。

こちらはExcelで縦2枚ものです。
(字が小さいのでA3での印刷を推奨)

レジュメ3:処分性判例まとめ

最後は、コツ③の「処分性・原告適格をマスターする」に対応する、処分性判例まとめレジュメです。
サンプルはこちら↓

こちらは、処分性についての判例を分類し、原則として処分性が認められる分類なのか?例外が認められるのはどのような場合か?という軸を作り、それぞれの判例の結論及び理由の中でも重要な部分を一覧化したものです。

残念ながら原告適格は作っていないので(なぜ作らなかったのか謎)、処分性のみの判例まとめですのでご注意ください。
でも、処分性についての判例を非常にわかりやすくまとめられているかなと思います。

こちらはExcelで縦2枚ものです。
(字はそこまで小さくないのでA4印刷でいいと思います)

レジュメ購入方法、購入に際しての注意点

これらのレジュメは3つセットで3,000円(税別)で、noteにて販売します。

ご購入はこちらからどうぞ⇒note販売ページ

注意点を何点か記載させていただきます。

  • 今回は珍しく、PDFではなく、PPTとExcelの生データを提供します。自分なりに使いやすいように加工していただくためです。
  • いずれも私が受験生時代(H28司法試験)のときに作成したレジュメです。内容が古い部分があるかもしれません。
  • レジュメの著作権はjijiにありますので、購入したレジュメ(データ含む)は他の受験生への配布等を禁止します。無断転用等を発見した場合には容赦なく訴訟提起をする予定ですのでご承知おきください(にっこり)。
  • 内容は基本的には合っていると思いますが、私なりにまとめた資料ですので正確性の保証はできませんのでご注意ください。

今回はPDF配布にしないので、普段以上に転用を危惧しています。
転用が認められた場合にはPDFでの販売に切り替えますので、Excel等での購入を希望の方はお急ぎください。

おわりに

今回は、行政法のまとめレジュメ3点セットをご紹介しました。
どうしてもごちゃごちゃしてしまい、また薄くなりそうな行政法ですが、ポイントをつかめば同じような作業の繰り返しなので決して難しい科目ではありません。

是非これらのレジュメが皆様のお役に立てればいいなと思います。

ほなまた!

★書籍情報★

①「司法試験・予備試験 この勉強法がすごい!」(中央経済社、2019)
jiji初の書籍です。
題名は司法試験・予備試験としていますが、全ての試験に共通する勉強方法が8割程度です。
ブログには敢えて書いていないクリティカルな勉強方法(スイッチバック法、暗記カード作成術、短答過去問加工法、論文完璧答案構成法)はこちらの書籍をご覧ください。

②「図解でわかる 試験勉強のすごいコツ」(日本実業出版社、2022)
jiji2冊目の単著が発売されました!
私が各種試験を合格してきて体得した「試験勉強のコツ」を、全て図解付きで50個紹介しています。
司法試験に限っておらず、他の資格試験はもちろん、中高生の受験勉強にもお役立ちできるような内容になっています!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。