重要度:★★★☆☆
こんにちうかるー!
最近、我が子の声が太くなった気がします。いろいろな鳴き方もするようになりました。成長ってすごいですな。
記憶には方法がある
突然ですが、質問です。
- 皆様は、自分の記憶力が悪いと思っていませんか?
- 皆様は、記憶力は先天的なものだと思っていませんか?
- 皆様は、もし簡単に記憶ができる方法があるなら知ってみたいと思いませんか?
うん、なんか怪しげなセミナーの冒頭みたいな質問になってしまいました。
でも皆様に朗報があります。
なんと、この記事を読み終わる頃には、確実に記憶が定着する「ある方法」をマスターできます。いや怪しいですね。
なお、最初にこの記事で言いたいことを述べておきます。この記事で言いたいのは以下です。
以下で紹介する勉強に直結するような記憶法ではないが、記憶には「方法」があることを知っていただくこと
これがこの記事の目的です。
この記憶方法がどこまで勉強で使えるかというと微妙ではありますが、知らないとびっくりする記憶法ですので、是非ご覧くださいませ。
テキトーな物を、順番に10個覚える方法
この記事でお教えするのは、ずばり「テキトーな物を順番に10個覚える方法」です。
例えば、以下の10個の物の名前を、順番通り、今から3分で覚えてください。
①にんじん、②消しゴム、③焼き肉、④ブランコ、⑤サンマ、⑥父親、⑦水、⑧マスク、⑨テレビ、⑩絵本
さて、どんな方法でも構いませんのでこれら10個を、順番通り覚えてみてください。3分測りますね。よーい、どん!
・
・
・
・
・
・
はい、3分経ちました(たぶん誰もやっていない)。
まぁやらなくてもいいのですがw、皆様は上の10個の、何も関連性がない物を覚えられましたか?
私は、覚えられます(ドヤッ)。では方法を紹介していきましょう。結構驚きの方法です。
具体的な記憶方法
具体的にどのように覚えるかというと、以下の手順で覚えます。たった2つの手順です。
Step1:体の部位に順番をつける
まずは自分の体の部位に順番を付けます。例えば以下のような感じです。
- 頭
- 眉
- 目
- 耳
- 鼻
- 口
- 首
- 肩
- 腹
- 足
こんな感じです。自分の体の部位を、上から順番をつけていきます。
ここまでは簡単ですね?
Step2:順番に「痛い」イメージをする
体の部位に順番を付けたら、先ほどの覚える対象となる物10個を、それぞれの場所に配置し、イメージをしていきます。
コツは、「痛いイメージ」をもって配置することです。
これは、人間の「痛い思い出」の方が記憶に残りやすいという本能を利用しています。
以下のような感じです。
- 頭→にんじん
頭上からニンジンが落ちてきた。ニンジンの先端が非常に固く尖ってたため、頭に刺さって大量出血。 - 眉→消しゴム
眉毛を消しゴムで思いっきり消される。摩擦で熱すぎて大やけど。 - 目→焼き肉
焼き肉を友人に目に入れられる。ひどく熱いし染みるし、最悪。 - 耳→ブランコ
公園で遊んでたらブランコが耳に激突。耳から大量出血で痛い。 - 鼻→サンマ
鼻に生きたサンマを入れられる。鼻が切れてむちゃくちゃ痛い。 - 口→父親
父親におもいっきりげんこつで口を殴られる。前歯が全部折れる。 - 首→水
ホースで強烈な水を首にあてられる。窒息するほど苦しい。 - 肩→マスク
肩に1000枚のマスクを乗せられる。重くて方が動かない。 - 腹→テレビ
プロレスラーにテレビを腹に投げつけられる。腹筋痛すぎ。 - 足→絵本
間違えて絵本を踏んでしまう。絵本が尖ってて足の裏から大量出血
こんな感じです。
Step3:以上!
なんと以上です。どうでしょう?先ほどの何の関連性もない物を、順番に覚えられたはずです。
1はにんじんでしたね。にんじん頭から落ちてきて痛かったし。
5はサンマでした。鼻にサンマ入れるとか狂気の沙汰です。
10は絵本でした。踏んでしまいました。
どうです?この方法なら覚えられますよね。
この方法のポイント
この方法(名前は知りません)のすごいところは以下のような点が挙げられます。
①人間の本能を利用しているから忘れにくい
まず、この方法は「痛い」思い出を繰り返してはならないから記憶しておかなければならない、という人間の本能を利用しています。
なので、痛い思い出は非常に忘れにくくなります。
②順番さえ付けられれば何個でも覚えられる
上の方法では10個にしましたが、体の部位をもっと細分化してしまえば、もっと数を増やすことができます。
右目・左目とか、右手親指・右手人差し指とかに細分化すれば、100個くらいまでは実は覚えられます。
何にも関係ないものを100個覚えられるのってすごいですよね。もはやかくし芸で披露できるレベルです。
③一度覚えると忘れない
この方法を使うと、覚えておこうと思えばいつまでも覚えていられます。
もちろん忘れようと思えばいつでも忘れられますが、長期的な記憶にも向いている方法です。
この記事で伝えたかったこと
ではこの記事で言いたかったことをもう一度復習しておきましょう。
勉強に直結するような記憶法ではないが、記憶には「方法」があることを知っていただくこと
これがこの記事で伝えたかったことです。
正直この記憶法を司法試験や予備試験、会計士試験、その他の試験に使えと言われてもそれは難しいです。順番に物の名前を覚える試験ではありませんからね。
でも、記憶には方法があります。自分は記憶力が悪い、あの人は記録力が良い、などと卑下する必要はありません。
勉強には勉強方法があるのと同様、記憶にも記憶方法というものがあるのです。
おわりに
今日はすごい記憶法について紹介してきました。知らない人は結構驚きだったのではないでしょうか。
私はこの方法を知った時、「すげーーーー!」ってなりました。
是非こんな方法もあるんだーと感じていただき、日々記憶の方法についても考えて勉強をしていただければと思います。
ほなまた!
①「図解でわかる 試験勉強のすごいコツ」(日本実業出版社、2022)
jiji2冊目の単著が発売されました!
私が各種試験を合格してきて体得した「試験勉強のコツ」を、全て図解付きで50個紹介しています。
私が考える究極の勉強方法を紹介しており、資格試験はもちろん、中高生の受験勉強にもお役立ちできるような内容になっています!
②「司法試験・予備試験 この勉強法がすごい!」(中央経済社、2019)
jiji初の書籍です。
題名は司法試験・予備試験としていますが、全ての試験に共通する勉強方法が8割程度です。
ブログには敢えて書いていないクリティカルな勉強方法(スイッチバック法、暗記カード作成術、短答過去問加工法、論文完璧答案構成法)はこちらの書籍をご覧ください。