重要度:★★★☆☆
こんばんうかるー!
久々のブログ更新になってしまいました。いや仕事が忙しい・・・
息子は非常に順調に育っております。なんでこんなかわいいのか・・・!このまえ初めてウンチをぶっかけられましたw
モーツァルトを聴きながら勉強して集中力を上げる
さて今日は、モーツァルトを聴きながら勉強して集中力を上げる勉強方法、名付けて「モツ勉」を紹介します。
「モツ勉」というと、モツを食べながら勉強すること・・・?と思われる人もいますが、違いますw
モーツァルトですw
私は司法試験、予備試験受験時代、家で勉強するときは常にモーツァルトを流して勉強していました。
効果は抜群です。
今日は、「モツ勉」についてご紹介しましょう。
モツ勉の効果
モツ勉の効果、それはずばり集中力がアップすることです。
クラシックの中でもモーツァルト、そしてモーツァルトの中でも「ピアノソナタ」を聴きながら勉強すると、集中力がアップします。
なぜモーツァルトなのか、なぜピアノソナタなのか。
それはよく知りませんw
どこかの脳科学の専門家がネットで書いていた、というレベルです。
脳に安らぎを与える?α波がでる?とかそういう理由です。
実験で証明されているらしいのですが、そういう細かい理由は置いておいて、専門家が言うことはとりあえず信じてみる。これが大事な姿勢です。
根拠が気になった方は是非ご自身でググってみてくださいませ。たくさんサイトが出てきますので。
ちなみに私はそもそも「ピアノソナタ」っていうのが何なのか自分はよくわかりませんw
jijiの「モツ勉」
根拠などはよくわかりませんが、一つだけ言えるのは、私の実体験として、とても集中力が上がるということです。
私は、司法試験や予備試験の勉強を家出しているとき、常にモーツァルトのピアノソナタを流していました。
特に、早朝に勉強するときはピアノソナタを流すと、非常に爽快な気分で勉強ができました。
是非一度、騙されたと思って、眠い早朝にピアノソナタを流して机に向かってみてください。
私が流していたyoutubeはこれ
実際に私が流していたyoutubeはこちらです↓
いやぁ、いま聴きましたが、本当に懐かしい!
ひったすらこちらを聴いていましたね。特に短答前になぜかとても聴きまくっていたのを今も覚えています。
これに限る必要はないのですが、一度モーツァルトを流しながら勉強してみてください。
おわりに
超簡単にですが、今日はモツ勉について紹介しました。
モーツァルト以外にも効果があるのかもしれませんが、なぜか脳科学者の方々はモーツァルト押しです。
実際に私の経験としても、モーツァルトは非常に良いです。
一度だまされたと思って、勉強の時に聞いてみてくださいね。
「集中力は作るもの。」これは私が常日頃感じていることです。
なんか短いなこの記事w
でも今日はここまで。
ほなまたうかるー!

①「司法試験・予備試験 この勉強法がすごい!」(中央経済社)
jiji初の書籍です。
題名は司法試験・予備試験としていますが、全ての試験に共通する勉強方法が8割程度です。
ブログには敢えて書いていないクリティカルな勉強方法(スイッチバック法、暗記カード作成術、短答過去問加工法、論文完璧答案構成法)はこちらの書籍をご覧ください。
②「じじじじょでん」(kindleダイレクト・パブリッシング)
jijiの自叙伝です。
勉強方法については書かず、jijiがどのような人生を送ってきたのかを、出生から現在に至るまで【人生の転機】とともに振り返ります。
自分の記憶を整理する目的で書いたものなので、読むとしてもあまり期待しないで読んでください。
kindleアンリミテッド対応なので、アンリミテッド会員の方は無料で読めます。