1.1 共通

【よくあるご相談】一日何科目勉強すべきか問題【多科目受験】

重要度:★★★☆☆

おはうかるー!
こちらのブログ、当初目標は勉強方法の記事を1000個書くことだったのですが、現時点で127個。1000個書いたらそれはそれはすごい達成感だと思いますが、どこまでいけるものか・・・

よくあるご相談シリーズ


この記事を書いている2022年10月時点で、CPA会計学院の講師に就任して1年半になりました。
CPAとは週2日の契約で入らせていただいており、概ね週1で講義、週1で受講生の受講相談に乗っています。
この1年半で延べ500人超のご相談(一人30分)を受けてきたのですが、やはり講師としても受験生のナマのご相談を受けることができるのは非常に勉強になりますね
今後は、よくある相談はブログにも書いていこうと思います。

一日何科目勉強すべきか問題

多科目受験の悩み

本当によく相談を受けるのが、「一日何科目勉強すべきか?」というご相談です。
たしかに、公認会計士試験、司法試験予備試験、司法試験などでは全部で7~10科目くらい受けることが必要になり、一日にどれくらいの科目に触れればいいのかは悩ましいところです。
これは公務員試験などの他の資格試験や、大学入試の共通試験(旧センター試験)などでも同じだと思われます。
では、多科目受験が必要な試験では一日何科目触れるのがいいのでしょうか。

結論:時期により触れる科目数は変わる

結論から言うと、学習の進捗により一日に勉強する科目数は変わります。
なぜなら、学習の進捗により獲得目標が異なるからです。
具体的には以下になります。

★学習の進捗と触れるべき科目数

  • 入門・基礎期 →1科目集中
  • 学習中期   →1日2~3科目
  • 直前期    →2日で全科目
  • 超直前期   →1日で全科目

入門・基礎期→1科目集中

入門・基礎期、つまり入門講義やレギュラー講義などのインプット系の講義を受け始めた時期は、1科目集中で大丈夫です。
仮に1年半後の試験を目指すコースに入学したのであれば、最初の半年くらいのイメージです。
この時期は新しいことを学ぶ段階ですので、いろいろな科目に無理に触れるよりも、特定の科目をしっかり理解する(その科目の「科目脳」になる)方が優先度は高くなります。
極端な話、通信生であれば1カ月同じ科目をやりきっても問題はありません。
私も司法試験・予備試験を目指し始めた時は最初の半年くらいは1カ月1科目くらいのペースでした。憲法だけの月、民法だけの月、というような流れです。
半年ほどで全科目を一通り学べれば、たとえ最初の科目はその後忘れていたとしても、その後の勉強で触れていけば記憶はその後定着していきますので大丈夫です。
ただ注意が必要なのは、あまりに長い期間(例えば1年くらい)で基礎期を過ごしすぎるとさすがに記憶を呼び覚ますのが難しくなる点です。基礎期は早く抜け出しましょう。
なお、予備校がスケジュールを組んでくれている場合はそれに従い、2~3科目同時進行で全く問題はありません。

学習中期→1日2~3科目

学習中期、つまり基礎講義は聞き終え、問題演習や答練により自習で実力を伸ばす期間です。
仮に1年半後の試験を目指すコースにで勉強を進めているのであれば、試験1年前から3カ月前くらいの時期です。
この時期は一気に学力を伸ばすことができる期間であり、逆に言うとこの時期に一気に学力を伸ばすことができるかどうかで合否が決まります
この時期はインプット系の講義は一通り終わっていますので、問題演習を中心にテキストの読み込みなどを行います。
ある程度のバランスをもって勉強した方がよく、1日2~3科目くらいの配分で触れていくのが理想といえます。

直前期→2日で全科目

試験3カ月前くらいからは直前期に入ります。
直前期は答練が多く入り、いよいよ自習で学んだことを他の受験生と比較しながら確かめ、成長していく時期になります。
この時期は、答練をこなしつつ、2日で全科目触れるくらいの配分が良いです。
一日10時間勉強する方であれば、3時間ずつで区切るようなイメージです。

超直前期→1日で全科目

超直前期、つまり最後の答練なども終わり、あとは本試験を迎えるだけの最後2週間くらいを指します。
超直前期はこれまで一元化してきたテキスト・問題集を高速回転して全体像の再確認、知識の最後の詰め込みを行う時期です。
いちいち問題を解くと時間がかかるのであれば、テキストや問題の解説を読んでしまうという荒業もあり得る時期でもあります。
この時期はとにかく毎日少しずつでも全科目に触れ、記憶を低減させないことが重要です。
なので、1日で全科目、例えば1科目1.5時間程度で全科目触れると良いです。

時期ごとに獲得目標が違うことを意識する


今回は、「一日何科目触れるか問題」について私の考えを解説しました。
人により目標年度・進捗・可処分時間などは異なりますが、大事なのは、今自分がどの時期にいて、何を獲得目標にしている時期かを意識して勉強計画を立てることです。
無理に一日全科目触れる必要はないので、その点だけ注意しましょう。
ほなまた!

jijiキュラ
jijiキュラ
直前期は回転重視!
勉強記事一覧 本ブログの勉強方法の記事を体系的にまとめております。 随時更新していきます。 勉強方法全般 (1)全般...
★書籍情報★

①「図解でわかる 試験勉強のすごいコツ」(日本実業出版社、2022)
jiji2冊目の単著が発売されました!
私が各種試験を合格してきて体得した「試験勉強のコツ」を、全て図解付きで50個紹介しています。
私が考える究極の勉強方法を紹介しており、資格試験はもちろん、中高生の受験勉強にもお役立ちできるような内容になっています!

②「司法試験・予備試験 この勉強法がすごい!」(中央経済社、2019)
jiji初の書籍です。
題名は司法試験・予備試験としていますが、全ての試験に共通する勉強方法が8割程度です。
ブログには敢えて書いていないクリティカルな勉強方法(スイッチバック法、暗記カード作成術、短答過去問加工法、論文完璧答案構成法)はこちらの書籍をご覧ください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。